「土用しじみ」と「寒しじみ」の意味と由来とは?

土用の丑の日にウナギを食べることはよく知られていることですよね?土用の丑の日といえば夏の暑い盛りなので、夏バテにならないようスタミナをつけるために栄養のあるウナギを食べる習慣があるのです。

しかし、同時に土用の丑の日にしじみを食べる習慣があることをご存じですか?しじみといえばオルニチンやタウリンに代表されるように、とても栄養価の高い食べ物です。 しじみは土用に食べるものと寒しじみと呼ばれる、冬に食べるものと2つあります。

今回は、土用しじみや寒しじみの意味や由来についてご紹介していきます。

土用しじみとは?

土用の丑の日にウナギを食べる習慣があることを知っていても、しじみを食べる習慣があることを知っている人は少ないかもしれません。 まずは土用の丑の日とはどういう日なのかを見ていきましょう。

土用の丑の日とは?

土用とは季節の変わり目の目安の日のことで、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間のことを指します。 私たちが知る土用は夏の暑い盛りの「土用の丑の日」ですが、実際には全ての季節にあったということです。

また、丑の日とはこの土用の期間の中の、十二支の丑に当たる日のことを指します。 土用の丑の日にウナギを食べるようになったのは、江戸時代からといわれています。

土用しじみとは?

土用しじみとは、日本国内で一般的に流通の多いヤマトシジミの旬が夏ということで、夏の土用の丑の日にしじみを食べるようになりました。

この習慣は、土用の丑の日にウナギを食べるという習慣より、もっと古くからありました。 夏はしじみの産卵期なので、子を持っているしじみもあり、大変栄養が豊富なことから夏の滋養強壮食として広まったのです。

「土用しじみは腹薬」の意味とは?

土用しじみは夏バテ対策に最適な食べ物として知られていますが、それと同時に「土用しじみは腹薬」という言葉があります。

ここでいう「腹」は「肝臓」のことを指していて、しじみに含まれるオルニチンやタウリン、ビタミンB12や亜鉛、鉄分などのミネラルが、肝臓の機能を強化することからきています。

寒しじみとは?

土用しじみが、夏に旬を迎えるしじみを食べるものとされている一方で、寒しじみは、冬に旬を迎えるしじみを食べるものとされています。

夏はしじみの産卵の季節ですが、冬はこれから訪れる厳しい冬を乗り越えるために、しじみがエネルギーや栄養をたくさん蓄える時期です。 寒しじみは通常のしじみの3倍の大きさで、たくさんの栄養があり、身がしまっていてとてもおいしいのが特徴です。

まとめ

土用しじみと寒しじみはの違いは、しじみの旬によるものでした。 土用しじみは夏に旬を迎えるしじみを食べ、夏バテ防止や滋養強壮目的に土用の丑の日にしじみを食べる習慣があり、寒しじみは冬に旬を迎えるしじみのことです。

土用しじみは腹薬といわれるように、しじみに含まれる栄養は肝機能の強化に効果を発揮するものが多く、夏の暑い時期のスタミナ補給に最適です。 また、寒しじみは、寒い冬を乗り越えるために栄養をタップリ蓄えているため、身も引き締まりとてもおいしいしじみです。

しじみは大変栄養価が高い食べ物なので、年に二回に限らず、できるだけ積極的に食べるようにしましょう。